次の7つの問いに直感的にお答えください。
どのクラスの問題も90%ぐらいの理解で、ほぼ理解できなければ「それぞれのクラスを受講されること」をお勧めします。
質問1
次の単語で不明な単語が3つあれば不正解、そうでなければ正解をクリックしてください。
argue | 動 | 議論する、主張する |
claim | 主張する (クレームをつける=complain of) | |
assert | 断言する、(権利を)主張する | |
assume | 動 | 推測する、仮定する、assumption(仮定) |
consume | 動 | 消費する、使い尽くす |
presume | 動 | 推定する、思う |
resume | 動 | 再び始める、再開する |
deceive | 動 | だます=take in |
conceive | 動 | 心にいだく、思う concept(概念) |
perceive | 動 | 知覚する、感知する |
receive | 動 | 受け取る |
philosophy | 名 | 哲学 |
psychology | 名 | 心理(学) |
sociology | 名 | 社会学 |
solve | 動 | 解決する |
dissolve | 動 | 溶かす、(議会)解散する |
resolve | ①解決する ②決議する New Year's resolution(元旦の計) | |
evolve | 動 | 発展させる、進化させる、evolution(進化) |
revolve | 動 | 回転する、変革する、revolution(革命) |
devote | 動 | 捧げる devote oneself to (名、動名詞) |
embarrass | 動他 | まどつかせる、人 is embarrassed 戸惑う |
initiative | 名 | 主導権、率先 |
innumerable | 形 | 無数の、数え切れない、 ←number(数) |
instinct | 名 | 本能、 instinctive(本能的な) |
interpret | 動 | 解釈する、通訳する、translate(翻訳する) |
overcome | 動 | 打ち勝つ |
overlook | 動 | 見落とす |
thorough | 形 | 完全な、まったくの、thoroughbred(純血種の馬) |
ultimate | 形 | 究極の、根本の |
undertake | 動 | 引き受ける、着手する |
virtual | 形 | 事実上の、 virtual reality(仮想現実)、virtually(実質的に) |
「必修単語500」より
※太枠の箇所はさっと頭で違う意味が浮かんでくるか、ということで出題してあります。
覚える時には太枠のように似た単語は一緒に覚えていくのが大切なコツです。
レッスン内ではそのような覚え方をしていきます。
質問2
次の単語で不明な単語が3つあれば不正解、そうでなければ正解をクリックしてください。
bias | 名 | 先入観、偏見 |
prejudice | 名 | 先入観 |
incline | 他/自 | ...する気にさせる incline 人+to do(人が〜する気になる) |
decline | 動/名 | 〔丁重に)断わる、衰える/衰弱、低下 |
attribute | 他 | 〜を…のせいにする(attribute〜 to …)、属性とする |
contribute | 動 | 寄付する、貢献する |
distribute | 動 | 配布する、流通させる、分布させる |
pesticide | 名 | 殺虫剤、殺鼠剤 cide(殺す事) |
herbicide | 名 | 除草剤 |
archaeology | 名 | 考古学 |
assimilate | 自/他 | 同化する;吸収する |
cling | 自 | 固執する(to) |
coincide | 自 | 合致(一致)する; 同時に起こる(with) |
compatible | 形 | 矛盾しない、両立できる(with) |
competent | 形 | 能力のある、有能な |
distract | 他 | (気持ちなど)をそらす;を迷わす |
expedition | 名 | 遠征、探検(隊) |
explicit | 形 | 明白な、明確な |
hemisphere | 名 | 半球、脳半球 sphere(球) |
homogeneous | 形 | 同質の、均質の |
immune to〜 | 形 | 〜に免疫のある |
incentive | 形 | 刺激的な/刺激、動機(to) |
inherently | 副 | 本質的に、生得的に |
inherit | 動 | 相続する、受け継ぐ |
integrate | 他/自 | を総合する、(人種)を平等にする、IC=integrated circuit集積回路 |
norm | 名 | 標準、規範 |
perpetuate | 他 | を永続させる、を不朽にする |
prescription | 名 | 処方箋 |
susceptible to | 形 | 感じやすい、〜に影響されやすい |
vulnerable | 形 | 受けやすい、傷つきやすい |
「上級単語500」より
質問3
つぎの英文を和訳しなさい。
We all know from a study of history the progress of the working people from a stage of barbarism to that of slavery and later individual freedom. In the early days of human history the necessities of the masses were few and simple.
「やり直し英語の15題」より(東京経済大学)
【訳文】
歴史の研究から、私たちはみんな、未開の段階から、奴隷制度、そしてのちの個人的自由の時代の段階に到るまでの労働者の人々の進歩を知っている。
人間の歴史の初期の時代には、一般大衆の人々の必需品というものはほとんどなく、また(あったとしても)単純なものであった。
今回のポイントは3つ、①骨組みの捉え方 ②代名詞のwhat ③fewとa fewの違い
丁寧に説明してどのように訳すかを勉強して行きます。
この程度の短文を丁寧な説明で自分で訳を書いてみます。
質問4
つぎの下線の英文を和訳しなさい。
All these things seemed to me the less important the longer I worked with him and the better I knew him. Great as Einstein is as a physicist, he is still greater as a man. He achieved a fame greater than that of any other scientist, although no other man is so indifferent to fame and so uncomfortable about publicity as he is.
「基礎構文30を訳す」より(新潟大)
彼といっしょに長く仕事をすればするほど、また彼をいっそうよく知るようになればなるほど、私にはこうしたすべてのことがますます重要でないように思われるようになった。アインシュタインは物理学者として偉大であるが、人間としてもっと偉大である。彼はほかのいかなる科学者よりも大きな名声を得たが、彼ほど名声に対して無関心で,有名であることが性に合わない人間はいないのである。
ここでは
(1)the+比較級〜, the+比較級…構文は「〜すればするほどますます…する」だが、今回は主節が前に出ている場合の語順に注意する。
(2)asの使い方
asは「接続詞」として、理由、容態、比較、時などもあるが、倒置形式で『譲歩』を表すことがある。今回はまさにそれであり、Rich as he is, he is not happy.は「彼は金持ちであるが、幸せではない」と訳す。
asが「前置詞」の場合は、「〜として」と訳す。文章では最後にas a manとあるが、「人間として」と訳せばよい。
質問5
次の文を日本語に訳しなさい。
In the age of abundance, the apparent availability of virtually all material necessities tended to lead people to expect speedy gratification of their desires and to have little sense of the length of time over which people in other times and places had had to wait in order to have some of their more basic material needs satisfied.
「難関大学読解」より(大阪大)
(全訳) 豊かな時代には、ほぼあらゆる物質的必需品を手に入れることができるように思えたので、人々は、自分の欲求はすみやかに満たせるものと思うようになり、他の時代、他の地域の人々はもっと基本的な物質的必要のいくつかを満たすにも、いかに長い間待たねばならなかったかということがほとんどわからなくなる傾向があった。
構文を見ぬことはもちろん、単語もなかなか上級単語ですよ。
誰が読んでもわかりやすい日本文になっているか、直訳ではダメですよ。
なかなか骨のある長い一文。まず文構造をしっかりおさえたうえで,名詞構文,関係詞節の訳を工夫しなければならない。
◆ In the age of abundance「ものが豊富な時代では」
ageは年齢でなく「時代」,abundance は「豊富;富裕」の意。
◆ the apparent availability of virtually all material necessities
「ほぼあらゆる物質的必需品が入手できるように見えること」文全体の主部。
単語の意味をつなぎあわせて,「ほぼあらゆる物質的必需品の外見上の入手可能性」としたのではわかりにくいので,名詞構文を文の形にもどして明解に訳す工夫が必要。
◆(S) tended to lead people to ...「(S)のために,人々は...するようになる傾向があった」tendto...「..する傾向がある」。lead(V)~(0)to...(C)は「~が..するようにしむける;~を..する気にさせる」の意の第5文型。主語が無生物なので、「..が...であったので、人々は…するようになった」とすれば自然な日本語訳となる。 (あと省略)
これらの短文の全訳とか下線部訳を最低1問は解き、難関大学の総合問題の長文も必ず1問は解きます。
質問6
課題文(英語に訳しなさい)
ヨーロッパの古い大学の多くは大都市の喧噪を離れた美しい田園か小さな町にあった。時代の目まぐるしい変化から一定の距離を保ち、思索と瞑想のうちに過去の文化遺産を検討し、次第に新しい文化をつくりあげていった。
「英作文(課題文)」より(京大)
Most of the old universities in Europe were located in beautiful rural areas or in small towns a long way from the noisy big cities. Free from the influence of the rapidly changing times, the universities provided a quiet, meditative atmosphere for the students and teachers to evaluate the cultrue which had been handed down over the generations and gradually developed new cultural forms.
京大はこのように評論文のような日本語で、ややこしい課題文が2問出題されます。
まずは日本語をしっかりと理解し、そのままの英語をすぐ考えずに「易しい日本語」に置き換えてから、英語への構成を考えて行きましょう。
◆「あった」:「何が?」→「大学が」/「ヨーロッパの」は、副詞にするとよい。また「存在」でもよいが。「たてられた」と解してもよい。また。「古い大学」は「たてられない」ので、「以前」と解すると、
①In Europe universities used to be built.
◆「離れた」、「何が?」「美しい田園」や「小さな町」/「大都市の喧噪」は「騒々しい大都市」とする。
②Beautiful (scenic) rural areas or small towns are far away from the noisy larger cities.
①と②を合成。
In Europe universities used to be built in beautiful rural areas or small towns far away from the noisy larger cities.
質問7
自由作文(英語に訳しなさい)
「日本語には「もったいない」という言葉があります。この言葉がどのような使われ方をするのか外国人に理解してもらいたいときに、あなたはどのように説明しますか。 70話程度の英文で書きなさい。」
「英作文(自由作文)」より(大阪大)
The Japanese word "mottinai" has several meanings, but it is mostly used to mean "being wasteful." Suppose you have dinner with your parents and leave something uneaten. Then, they may say to you "mottainai." Or, if you have a coat which you seldom wear and just leave hanging in the closet, the state is called "mottainai." Thus, the word "mottainai" is used when you do not make the most of something. (71 ma)
構成を練る
設問の要求は次の2点。
1)「もったいない」という言葉の使われ方を説明する。
2)相手は外国人である。
構成例)
1)大まかな説明:何かを無駄にすることを表す。
2)例1:食べ残し
3)例2:着ない服
4)まとめ:このように何かを十分使わないことを表す。
このような構成方法を一緒に考えてから、自由作文に入って行きます。